coi munje

PyCon TW 2025 コラム: 台湾のITお守りスナック、乖乖

October 05, 2025

PyCon TW 2025 に参加してきました。その際に台湾の乖乖(Kuai Kuai/Guai Guai)というお菓子について面白いカルチャーを知ったので紹介します。

遡ってPyCon TWの半年ほど前、2月に東京で開催されたOpen Source Conference(OSC)で、たまたま台湾のOSSカンファレンス、COSCUPのブースに立ち寄りました。その運営メンバーが台湾から来ていて、 台湾の乖乖というスナックをお土産に配っていました。IT機器の近くに、このスナックを壊れないための”お守り”として置いておくのが台湾の文化なのだと教えてもらいました1

そして賞味期限が切れたらお守りの効果も切れるから、それまでに台湾に買いに来て更新してね、とのことでした。今回のPyCon TW参加はちょうど良い機会です!(本来はCOSCUPへまず行くべきだったのでしょうが…。)貰った乖乖は家のPCの横に置いて、教わった通りお守りにしてありましたが、台湾渡航前日に食べ(ココナッツ風味でおいしい😋)、新しい乖乖を買うために(?)台湾に出発しました。

到着して探してみると台湾のどのコンビニでも売っていて、すぐに買えました。

コンビニで売っている乖乖 コンビニで売っている乖乖。お守りには緑色を買うこと!

…というような話をPyCon TW参加者のDiscordチャンネルに書いたところちょっと盛り上がり、運営メンバーの目に留まって会のオープニングトークに乖乖の紹介が挟まったりしました。

Discordの投稿

Discordでの会話

オープニングトークで紹介される乖乖

またOSCで乖乖をくれたCOSCUPの方がPyCon TWでもブースを出していて再会できました。乖乖を買いにきたよ!と会話のきっかけができました。

今回のPyCon TWではトークをしたのですが、その時に司会をしてくれたPyCon TWの方からお土産をもらいました!これも乖乖ですが、台東の方でだけ買える限定版だそうです。パッケージが赤いので機械のそばに置いたらむしろ壊れるよと言われたので、お守りとしては使わず気兼ねなく食べてしまおうと思います。

限定フレーバーの乖乖

また、会期後に観光していてふらっと入ったカフェのレジにも乖乖が置いてありました。IT業界だけでない一般的な習慣(?)のようです。 ちなみにパッケージ前面にお守りの対象を書ける欄があります。このレジの乖乖には書いてありますね。

カフェのレジ機材を守る乖乖

台湾に行ったらぜひ乖乖を買って、壊れないIT環境を手に入れてください。 私は来年もPyCon TWかCOSCUPに参加して新しい乖乖に更新しなければなりません。

ちなみにあとで調べたら日本語版Wikipediaに記事がありました: 台湾における乖乖文化, Wikipedia

参加者のチャットではこちらの記事が貼られていました: The ‘good luck’ snack that makes Taiwan’s technology behave, BBC


  1. 日本にもサーバーがけしからんことにならないようにお供えをする例がありますが、どうやら台湾の乖乖はもっとカジュアルに一般に浸透したもののようです。

  • Buy Me A Coffee
  • Support me on Ko-fi

This site is using Google Analytics.